「木と華の漢字・・・。読み方は?」
木と華の漢字、樺。
この漢字の読み方を、さっそく見てみましょう。
樺という漢字の読み方は
音読みでカ
訓読みではかば・かんば・かにわ
と、色々あります。
ここでは、この樺という漢字の意味や読み方の変化をサクサク解説していきます。
それでは、
- 木+華の漢字!「樺」の意味は?
- 「樺」は「皮が粘る木」
- 樺細工なのに「桜の木」!?
という順で見ていきましょう。
スポンサーリンク
木+華の漢字!「樺」の意味は?
木と華がくっついた漢字、樺。
読み方はカ・かば・かんば・かにわという様に沢山ありました。
読み方は沢山でも、樺という漢字が表す意味は1つです。
樺は白樺(シラカバ)を含むカバノキ属を総称する言葉。
樺という字がピンポイントで白樺を指す場合もあります。
カバノキ属は、日本には10種類程度、世界に目を向けると40もの種類がある樹木です。
樺の用途は建物の材料やフローリングになったり、家具に利用されることも。
「樺」は「皮が粘る木」
樺という漢字の読み方は、訓読みでかば・かんば・かにわと色々。
これは、樺の古語からの変遷そのものでした。
「皮が粘った」から「かば」に
春の白樺の樹皮からは、樹液がたくさん出てきます。
それで、皮が粘る木ということでかわねばと表現されるように。
そのかわねばという呼び名は、
かにわ・かんば・かば
と少しずつ変化していきました。
現在ではかわねばという最古の呼び名がないにしても、古語が現代まで残っている事にはロマンを感じます。
「樺」は「華やかな木」
樺は華やかな木の意味で作られた漢字です。
木の表面が白く、山の中で目立つ存在の木ですから華やかという印象です。
その華+木で樺という漢字の出来あがりです。
樺細工なのに「桜の木」!?
樺細工と呼ばれるものがあります。
秋田県の仙北市で江戸時代から作られる民芸品です。
茶筒や小箱、ブローチなど、渋さが魅力の小物です。
日本製 秋田県指定伝統工芸品 樺細工 桜皮細工 茶筒・茶箕セット (木箱入) 【あす楽_土曜営業】【あす楽_日曜営業】【人気 ギフト 出産内祝 結婚内祝 結婚式引出物 快気祝 各種内祝 引出物 景品】
|
実はこの樺細工、樺の木材では作られていません。
樺細工は桜の名所、秋田県仙北市の角館で桜の木材を利用して作られているのです。
これは、樺と桜の木の木材が似ているためです。
どちらの木材も、木目が少し薄めです。
このため、樺の木材が蒲桜と呼ばれたり、桜の材木を地桜と呼んで区別することも。