漢字辞典 言葉

木+辛の漢字!読み方や語源はどうやって出来た?

投稿日:2017年12月6日 更新日:

「木と辛でできた漢字・・・。」

「読み方は?」

がくっついた、という漢字。

読み方は、あずさです。

このについてのお話です。

  • 木と辛の漢字!「梓」は二種類
  • 日本での「梓」とは?
  • 中国での「梓」は軟らかい木

という順になっています。

スポンサーリンク

木と辛の漢字!「梓」は二種類

でできた漢字、

読み方は二種類で、あずさです。

とは、の名称です。

左側にという文字が付いているのは、そのためです。

このの読み方はとして中国でできました。

それが音読みです。

そして漢字が日本に伝わると、あずさという読み方に。

こちらは、訓読みですね。

じつは、日本での梓(あずさ)と中国の梓(シ)とは違う木です。

それぞれのの読み方や語源は、どのようにして出来ていったのか?

探っていこうと思います。

日本での「梓」とは?

日本では、あずさと読みます。

あずさといえば、特急列車が思い浮かびます。

あずさは、新宿~信州の松本駅を往復する列車です。

松本に住んでいたことがある筆者は、あずさを使って里帰りをしていました。

思い出の電車です。

日本の「梓」は「厚房」

話がそれましたが、日本のあずさの語源は、厚房(あつふさ)です。

厚房とは、木の葉っぱが厚いということです。

「あつふさ」が「あずさ」に

日本では、という木をミズメという樹木にあてました。

このミズメの葉が厚めなんですね。

それで、ミズメという木を表現するために、厚い葉の房の木を略してあつふさと読みました。

このあつふさが変化して、

あずさ

と読まれる様になったのです。

日本の梓!その利用は?

この日本の梓は硬く、弾力性抜群。

そのため、昔は弓の素材として活用されました。

梓弓(あずさゆみ)と呼ばれ、神事にも使われたんですよ。

出産の時の魔除けにされることも。

次の章では、中国の「シ」について見ていきましょう。

中国での「梓」は軟らかい木

日本ではミズメという硬い木

中国では軟らかな木を指す言葉でした。

それは、キササゲという木です。

中国の「梓」は「キササゲ」

中国では、という読み方です。

読み方の音は、の右側部分からきています。

このというのが、キササゲという木。

キササゲは愛情のシンボルとして、大事にされている木なんですよ。

版木に使われた「梓」

キササゲは軟らかい木です。

その材木は家具の他、印刷の版木(はんぎ)にも使われたんですよ。

版木とは、印刷のために板に反対向きの絵や文字を掘り込んだものです。

8世紀ごろの中国の唐の時代に始まった技術です。

木と辛で「梓」になった

木と辛でできた

このの語源は、

切りやすい木

というものです。

の右側のという部分。

このは刃物を表す文字です。

象形文字は、こんな感じです。

3種類の象形文字を出してみました。

なんとなく、刃物で物を切るイメージがあります。

このという刃物で、軟らかいキササゲというを切ったのです。

それが、という漢字になりました。

合わせて読みたい漢字辞典

椿

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-漢字辞典, 言葉

Copyright© うきうきExpress , 2024 AllRights Reserved.