漢字辞典 言葉

木+同の漢字の読み方!「桐」と「銅」の語源が同じ!?

投稿日:2017年12月5日 更新日:

「木と同でできた漢字・・・。」

「読み方は?」

がくっついたという漢字。

読み方は、きり・トウです。

このについてのお話です。

  • 木と同の漢字!「桐」ってどんな物?
  • 「伐り(きり)」から「桐(きり)」へ
  • 「銅」と「桐」の語源が一緒!?

という順になっています。

スポンサーリンク

木と同の漢字!「桐」ってどんな物?

を合わせた漢字、

の読み方は、

音読みでトウ

訓読みではきり

でした。

このとは、どんな物なのか?

木と同の「桐」!どんな物?

という漢字が表すのは、樹木の名前です。

この桐という木。

春先に葉っぱが出るよりも先に、白い花が咲くんですよ。

桐の断熱効果

桐の木材には、発泡スチロール的な断熱効果があるんですよ。

そのため、冬は暖かく、夏は涼しい空間作りに一役かってくれるのです。

ココがポイント!

ここがポイントです。

桐という木は、大きくなるのが早い木です。

そのため、木材にすると

  • 軟らかい
  • 軽い

という特徴があります。

この、桐が軟らかいという事が、最後にポイントになってきます。

実はこれが、という漢字との共通部分なんですよ。

記憶の片隅において下さいね。

腐りにくい桐

桐のたんすには腐りにくいという特徴もあるのです。

桐の中には、防腐剤となるタンニンがたくさん含まれているんですよ。

桐の生産地は?

桐の木材家具に多く使われます。

桐の産地で有名なのは、福島県「会津桐」、岩手県「南部桐」です。

桐は椅子になり、テーブルにもなります。

そして、と言えば

桐たんす

が有名ですね。

桐たんす

桐たんすの生産。

日本一は新潟県の加茂市です。

加茂市は、洋梨の「ル・レクチエ」も特産品です。

この梨、甘味が濃くて食べたら止まりません。

「伐り(きり)」から「桐(きり)」へ

日本で「きり」という読み方(訓読み)ですね。

この桐という漢字の語源を見てみましょう。

「桐」の語源

という漢字の語源は、伐り(きり)からきています。

伐りとは、切りの意味をもつ言葉です。

根伐り(ねぎり)

伐りは、根伐り(ねぎり)という言葉として多く使われます。

建物の基礎部分を作るため、地面を掘ることがあります。

地面を掘る場合、必然的に草木の根っこを切ることに。

それを根伐りという言葉で表現したのです。

「伐り」が「桐」に!

この伐り(きり)が(きり)に変化しました。

軟らかい材質のため、サクサク伐る(切る)ことができる木。

それが(きり)の語源なのです。

「銅」と「桐」の語源が一緒!?

「銅と桐の語源が一緒なの!?」

中国で縁起の良い木とされるという木。

桐の「トウ」という読み方は、の右半分のという部分からきています。

そして、という漢字は、という金属と語源が共通していたのです。

「桐」の語源

まず、中国での(トウ)という漢字の語源から見ていきましょう。

やはり、中国でも

軟らかい木

として表されました。

サクッと刺せるくらい、軟らかい木

を表現するために、の右側がという文字になりました。

「同」は「筒」

を簡単にしたものです。

の真ん中にある「口」という部分が、筒に空いた穴なんですよ。

筒の穴には簡単に物が通せますね。

これで、軟らかい木に辿り着きました。

「銅」と「桐」の語源が一緒!

今度は、の語源です。

既にお気づきかもしれませんが・・・。

の右側の軟らかさを示す文字。

つまり、という漢字の語源は軟らかい金属なのです。

銅は「軟らかい」金属です

銅は、けっこう軟らかい金属です。

そのため、と同じようにという文字がくっ付いています。

上のイラストは、青銅器と呼ばれるものです。

いにしえの頃より、人々は叩いて伸ばしました。

また、穴も開けて形を作りました。

それも、=軟らかいというイメージを強めたんでしょうね。

合わせて読みたい漢字辞典

椿

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-漢字辞典, 言葉

Copyright© うきうきExpress , 2024 AllRights Reserved.