「唐音って、何?」
唐音(とうおん)とは、中国から伝わった漢字の読み方、つまり音読みです。
この唐音はとういんとも読まれます。
中国の漢字が日本に伝わり、その読み方も一緒に伝来してきました。
ここでは、唐音について
- 唐音と呉音と漢音
- 唐音と禅宗
- 「唐音」が伝来した流れ
といった話題で迫っていきたいと思います。
スポンサーリンク
「唐音」とは!それは漢字の読み方
唐音とは、呉音(ごおん)、漢音(かんおん)に続いて中国からやって来た漢字の読み方です。
唐音と呉音と漢音
漢字の読み方は、まずはじめに呉音という読み方が伝えられました。
この呉音、中国南部の呉(ご)と呼ばれる地方での漢字の読み方でした。
続いて入ってきたのが漢音。
漢音は、中国南部の呉音に対して北部の漢字の読み方です。
呉音は4世紀ごろから、漢音は7世紀ごろから日本に伝来しました。
唐音と禅宗
そして、最後に伝わってきたのが唐音という読み方なのです。
唐音の伝来には、禅宗(ぜんしゅう)が多く関わっています。
禅宗は仏教の一派で、インドから中国、そして日本へと伝来。
この禅宗が日本へと伝わったときに、唐音も一緒に伝来してきました。
禅宗の用語の読み方が唐音で伝えられたためです。
「唐音」が伝来した流れ
「唐音の伝来時期は?」
唐音が伝わってきたのは、中国の王朝が唐(618~907年)の時代の終盤以降です。
唐音伝来の時期は、とても長く続きます。
日本の歴史でいうと、平安時代~江戸時代にまで広がるのです。
平安~鎌倉時代の唐音
一番古い時代の唐音は、日本の平安時代に伝えられました。
平安時代の末ごろには平清盛が中国との貿易を開始。
唐音は中国の商人からもたらされました。
鎌倉時代の唐音
次は鎌倉時代。
この頃、日中を渡る禅僧(留学した僧)によって伝えられました。
鎌倉時代に中国に渡った僧には、道元がいます。
道元は、曹洞宗の開祖となりました。
唐音の狭義
唐音は、狭い意味では江戸時代の初頭、17世紀に長崎から入ってきた漢字の読み方に絞られます。
この時、唐音は長崎の中国語通訳者が伝えました。
この唐音は、中国の歴史では明の末期~清の初期にかけての漢字の発音です。
唐音と隠元
また、同じ江戸時代の初頭には、禅僧の隠元(いんげん)も唐音を日本に伝えました。
唐音は「インゲン豆」と共に
中国の福建省に生まれた隠元。
隠元は中国の書物とともに唐音を伝え、なんと、インゲン豆を日本に持ち込んだのもまた、この隠元僧です。
インゲン豆はアメリカ大陸からヨーロッパに伝わり、16世紀には中国に伝来。
そして隠元が17世紀に日本に持ち込んだのです。