「雨と雪って、どう違うのかな?」
気になるところですね。
さっそく雨と雪について色々と見ていきましょう。
- 雨と雪の違い
- 雨や雪が降る量!合計でどれくらい?
- 雨と雪が混じっている入道雲
という順でお話します。
スポンサーリンク
雨と雪の違い
雨と雪の違いです。
まず、液体としての水が降ってくるのが雨。
そして、水が凍り、固体として降ってくるのが雪です。
同じ水が、違う形で降ってくるのです。
雨や雪の違い!それは循環の一部
水は、形を変えながら地球で循環しています。
その形状の一つとして、雨や雪という違いが出てきます。
水は、3種類の状態に分かれて存在しています。
- 気体である水蒸気
- 液体である雨や湯気
- 固体である雪や氷
地球上の水は、この様に形を変えながらぐグルグルと循環しているのです。
水の循環の流れ
水は、海や川湖などから水蒸気として蒸発。
水蒸気は空まで浮かんで行きます。
空の上で冷えた水蒸気は、小さな水の粒へと姿を変えます。
この、小さな水の粒が集まったものが雲なのです。
雲は雨や雪を降らせます。
地上に降った雨や雪は、また蒸発して雲になる。
こんな流れを繰り返しているんですね。
そのため、地球上の水の量は変わりません。
同じ水が、雨や雪、川や地下水になったりしながら海に流れるものも。
姿を色々と変えながら、地球のなかで循環しているのです。
雲ができる「前線」
雲ができやすいのは、暖かい空気と冷たい空気がぶつかる場所です。
この場所が前線と呼ばれています。
雨の雲!山では雪も降らせる
人間が多く暮らす平地に雪がない時。
そんな時でも、高い山は雪化粧している事がありますね。
この違いの理由を見てみましょう。
平地では雨を降らせた雲。
ところが、この雲。
高い山の上空まで行くと気温が低くなります。
すると、この雲が降らせる水が雪という違いが出てくるのです。
雪のでき方
雲の中の小さい水の粒は、 冷たくなると氷の粒になります。
この小さな氷の粒のに周りは、冷え冷えの水の粒がたくさんあります。
その水の粒が、どんどん氷の粒にくっつき凍っていきます。
小さかった氷の粒は大きく成長して、このような雪の結晶になるのです。
この結晶は顕微鏡がないと形はしっかりと見られませんが、六角形や柱のような形になっています。
ボタン雪と粉雪
結晶が沢山くっついて大きな塊になったら、その雪はボタン雪と呼ばれます。
ボタン雪はボタ雪ともいってボタボタ降ってくる水気の多い雪です。
気温が高い時の雪ですね。
塊が小さいサラサラとした雪は粉雪と呼ばれます。
ボタン雪の逆で、とても寒~い気温の時の雪です。
雨や雪が降る量!合計でどれくらい?
雨や雪が降る量。
世界中の分をぜんぶ足すと、どれくらいの量になるのでしょうか。
まず、地球の大気中の水分(雲や水蒸気)は、全部で
13,000㎦(立方キロメートル)
もあります。
これを、琵琶湖の水量と比べてみましょう。
琵琶湖には27.5㎦の水があるらしいので、計算すると・・・。
約473倍!
琵琶湖の473倍もの水が、世界中の空に浮かんでいるんですね!
この水分が、雨や雪になって地上に降ってくるのです。
雨や雪!1日に降る量は?
琵琶湖473個分の水分が浮かんでいる空。
このうち、陸地に降ってくるのが1年で11万㎦らしいです。
1日あたり、だいたい300㎦になります。
この300㎦という量は、琵琶湖の水量とくらべると、約11倍。
つまり、私たちが暮らす世界の陸地には、毎日琵琶湖11個分の雨や雪が降っているんです。
このうち、3分の1程度が川や地下水を経て海に流れていきます。
そして、残りの3分の2は蒸発して大気中に帰っていくのです。
海に降る雨や雪
地球の表面は、大体3割が陸地。
7割ほどが海、という構成です。
面積では陸地の2倍ちょっとの海ですが・・・。
海には陸地の4倍近く雨や雪が降ります。
陸地が年間11万㎦なのに対し、海に降る雨や雪は41.6万㎦なのです。
陸地には砂漠がある分、海に比べて降水量が少ないのかもしれません。
雨と雪が混じっている入道雲
夏の空に出きる入道雲。
湧き上がるように、天高く雲が作られます。
じつは、この入道雲の中。
上の方は気温が低いため氷の粒になっています。
キンキンに冷えて鋳るんですね。
つまり、入道雲の上の部分は雪。
そして、下の方は雨になっている訳です。
夏の暑い日の入道雲も、
「あぁ、かき氷が浮かんでる!」
と思えば、少しは涼める気分になれるかもしれません。
「霧」と「雲」
雲は空の上にあるものですが、その雲が地表にできると・・・。
そうです。
霧と呼ばれます。
雲も霧も、同じものなので中身は小さな水の粒です。