蒲原祭り2019年の日程と裏技をご紹介します。
新潟市中央区で
毎年6月30日~7月2日
の3日間行われるお祭りです。
2019年は日・月・火
例年、20万人以上の人で賑わう1㎞続く約450店にもおよぶ屋台。
今年は、日曜日の6月30日に多くの人で混雑することが予想されます。
蒲原祭りに来たのに「蒲原神社までたどり着けない」なんてことも。
- 蒲原祭り2019年の日程
- 楽しむための裏技情報
- ちょっと座るところはある?
- 駐車場
- 歩きかた
の順でお話します。
スポンサーリンク
蒲原祭り2019年の日程
先程もお話しましたが、2019年の蒲原祭りは日・月・火と日曜日からの開催です。
平日だとなかなか来られない方や遠方の方も、今年は日曜日の6月30日に楽しみましょう。
それでは2019年の日程を、昨年までの開店閉店時間を基に見ていきましょう。
他では見られないちょっとしたレア情報も交え、予想も含めお話していきます。
ちょっとレア!前日までの蒲原祭り
1㎞も続く約450店もの屋台。
1店舖それぞれに電気が必要です。
屋台用の電線の準備は、なんと1カ月前から始まります。
そして、昨年までを基にお話すると、
- 6月25日頃 のぼりがたつ
- 6月27日 蒲原神社境内の屋台を作り始める
- 6月29日 仮設トイレなどの設置
が、前日までに行われます。
6月27日から、蒲原神社境内ではお化け屋敷などの大型屋台の準備が始まっています。
ワクワクしてきますね。
2019年6月30日(日)の日程
蒲原祭り初日。
お昼前後から交通規制が開始されます。
しかし、その前から準備が着々と進められていますので、蒲原祭りが行われる道路は、ご近所さん以外は午前中から通ることができないと思っておいた方が良いです。
13時より1㎞もの道路に並ぶ屋台を作り始めます。
※徐々に屋台は開店していきます。
昨年は、初日が土曜日だったこともあり、平日開催よりも早めに賑わい始めました。
昨年を基に考えると、2019年新潟市蒲原祭りは、13時にお化け屋敷のアナウンスと共にスタートすると思われます。
17時頃には、ほとんどの屋台が開店し、家族連れや若者たちで賑わいます。
今年は、初日が日曜日のため、18時頃からピークタイムに入る可能性があります。
昨年は、土・日開催だったため、客足が分散されていたので、歩けなくなるようなピークタイムは少なかったのですが、2019年は初日の日曜日に集中することが予想されます。
混雑時は、蒲原神社周辺が一方通行になります。
22時頃にお化け屋敷のアナウンスが終わり、1日目は終了します。
※昨年は、一昨年よりもお祭りの終了時間が1時間早くなっていました。
2019年7月1日(月)の日程
10時スタートの蒲原祭りですが、実際に開店している屋台は少ないでしょう。
平日なので、ゆっくりとお店が開店し始めると思われます。
例年はお化け屋敷のアナウンスが15時に始まり、他の屋台も活気づきます。
小さい子供がいる家族連れの方は、空いているお昼過ぎに行くのも良いでしょう。
色々楽しみたい方は15時以降がおすすめです。
19時前後がピークタイムとなります。
混雑時は、蒲原神社周辺が一方通行になります。
2日目も前日と同様、22時頃に終了します。
2019年7月2日(火)の日程
3日目最終日も2日目と同様、10時スタートですが開店している屋台は少ないでしょう。
平日なので、ゆっくりとお店が開店し始めると思われます。
例年は、お化け屋敷のアナウンスが15時に始まり、他の屋台も活気づきます。
最終日は平日のため、19時頃にピークになると予想されます。
3日目最終日は、道路に出店している屋台が、その場を23時までに撤退しなければいけないので、21時頃から解体作業が始まります。
昨年は、21時の時点で半数が閉店していました。
ぽっぽ焼きなどの人気店は、材料がなくなったら、早々に店じまいです。
19時過ぎに終わる店も出てきます。
お土産に買いたい方は、蒲原祭りに着いたら最初に買っておくことをおすすめします。
22時前には、お化け屋敷のアナウンスが終了と同時に、2019年の蒲原祭りも幕を閉じます。
楽しむための裏技情報
ここからは、蒲原祭りを楽しむための、ちょっとした裏技をご紹介します。
下の地図を見ながら、お話します。
ちょっと座るところはある?
大混雑になる蒲原祭り。
- 疲れた時にちょっと座りたい
- 屋台で買ったものを座って食べたい
ですよね。
そんな時の裏技
下の地図の青いライン。
屋台が並ぶ道が緑ラインですが、屋台の道と栗ノ木バイパスの間に歩道があるのです。
歩道なので歩いている人はいますが、比較的空いています。
その端っこなら、ちょっと座ることもできますよ。
ジャマにならないところに、気をつけて座りましょう。
駐車場
まず、蒲原祭りでは駐車場の用意はありませんし、近くに駐車場はありません。
付近のコインパーキングは、蒲原祭りのために自宅の駐車場に停めることができない近隣の方や、屋台の方の車で連日満車です。
たま~に空くことはあっても、蒲原祭りへ向かう大群の中を、徒歩と同じ速度で運転しながら駐車場探しを長時間するのは、疲れますよね。
また、近くにある中央図書館の駐車場は、図書館が期間中休みになり、駐車場は関係者のみで利用禁止になっています。
ではどうすれば良いか?
裏技をお伝えします。
裏技 万代付近の駐車場を利用しよう
近くの駐車場を探すことは諦めて、少し距離のある万代付近の駐車場を利用しましょう。
例えば万代シティー第一駐車場を利用したとします。
駐車場から蒲原祭りの端に位置する沼垂東4の信号付近まで、徒歩15分で行けるのです。
ビルボードプレイス付近の駐車場からでも徒歩20分程度です。
万代は駐車場が多いので、おすすめですよ。
ちなみに新潟駅付近は駐車場が多くありません。
普段から駅付近の駐車場に入るための渋滞があるくらいです。
裏技 バイパスの紫竹山インターは使わない
ナビで蒲原神社を検索したら、紫竹山インターを通るように指示される方が多いと思いますが、おすすめしません。
理由は
- 栗ノ木バイパスの工事
- 蒲原祭りで栗ノ木バイパス車線規制
があるからです。
紫竹山インターを降りてから、渋滞が間違いなくありますので、遠回りだとしても他のインターや道を使いましょう。
歩きかた
万代方面から来て、蒲原祭りを沼垂東4の信号側からスタートする場合、蒲原神社までたどり着けない可能性があります。
そこで諦めるしかない?
やっぱり蒲原神社には行きたいですよね。
蒲原神社境内には、お化け屋敷など楽しい屋台がたくさんあります。
ここで裏技情報
栗ノ木橋信号を渡ったら、すぐに栗ノ木バイパスの歩道専用になった道路に出ましょう。
※下記地図の赤ライン
左側1車線が規制されて、歩道になっています。
車道に出ないように気をつけて、歩道規制になっている道を進みましょう。
屋台の道に戻る場所からは、蒲原神社がすぐですよ。
緑ライン・・・屋台
赤ライン・・・特別規制歩道専用道路
青ライン・・・歩道