スポンサーリンク
「柘って漢字、読み方は?」
木に石をプラスした漢字、柘の読み方は・・・。
柘は一般的に、
音読みでシャ
訓読みでつげ
という読み方になっています。
実は。
この柘という漢字は、日本と中国では意味が違うのです。
その違いを、まずは日本での柘
からお話しします。
- 木と石の漢字!それは「つげ」という木
- 木と石の漢字!元々は「はりぐわ」という木
- 「柘」の語源
という順で、サクサク見ていきましょう。
スポンサーリンク
木と石の漢字!それは「つげ」という木
木に石をプラスした、柘という漢字。
読み方は、シャとつげでした。
柘植という2文字でも同じく
つげ
と読まれ、樹木の名前になっています。
「つげ」という木
柘植という木は、
関東地方~九州
の地域に多く自生しています。
低木で、多くの柘植は1~3m程度の高さで成長が止まります。
「つげ」の利用
柘植の利用は、
- 印鑑
- 将棋の駒
- そろばんの珠
- 櫛
など、細工物の材料として活躍。
「つげ」の価値
柘植は木目がしっかりとしていて、丈夫な木材です。
そのため、柘植は
加工後に変形しない
という特徴があります。
それが柘植の価値であり、大きな魅力です。
変形しないため、昔は入れ歯にも使用された程なのです。
「つげ」という地名
「柘植っていう町があるんだね。」
三重県の伊賀市に、「柘植(つげ)」という町があります。
ここまで紹介してきた、樹木の
柘植
と、同じ漢字です。
この柘植という土地は、古(いにしえ)の時代は積殖(つみえ)という地名でした。
それが柘植(つげ)に変化したようです。
「柘植」と松尾芭蕉
松尾芭蕉は、この近辺で生まれ育ちました。
江戸時代初期の1644年に、伊賀の地に誕生。
幼名が「金作」だった芭蕉。
柘植の野山が、俳人の感性を育んだのかもしれませんね。
現在の柘植の駅の様子から、のどかな雰囲気を感じます。
・・・・・・・
木と石の漢字!元々は「はりぐわ」という木
「えっ!?ホントはつげじゃないの?」
この柘という漢字、もともとは
はりぐわ(針桑)
という木をさす言葉でした。
そのはりぐわが、日本にやって来ると
つげ
という違った木を指す言葉に変化したのです。
「はりぐわ」が「つげ」に
「はりぐわが、つげに変わったんだね・・・。」
はりぐわという木は、中国と朝鮮半島だけに自生しています。
逆に、つげという木は、
日本の固有種
で、中国や朝鮮には有りません。
当然、日本には柘という漢字に当てはまる木は有りませんでした。
そのため、日本にしかないつげという木に柘という漢字を当てはめたのでは、と思われます。
「柘」の語源
「どんな風に、柘って漢字になったの?」
最後に、柘という漢字ができた語源を見てみましょう。
はりぐわは、赤い小さな果実がたくさん実る木です。
この状態を柘で表したのです。
まず、柘という漢字は
木と石
に分解できますね。
石という部分は、中身がギュっと詰まっていることを表しています。
石は密度が濃く、ギュウギュウに硬いですからね。
そこに木を加えた柘は、
果実がたくさんの木
を表す漢字となったのです。
ちなみに、はりぐわの枝には鋭い刺(とげ)があります。
この刺があることから、針桑(はりぐわ)と呼ばれます。